研修
企業にとって、ひとは「財産」そのもの。新入社員から中堅社員・管理職、あるいは全社員を対象にしたものまで、企業に集う「財産の価値」を高めるための研修プログラムをご用意しています。
研修の実績や、受講されたかたがたの声もあわせてご参照ください。
» 「実績と受講者の声」のページ
人材育成・定着提案
「私たち」の職場を、さらに「ワクワク」する場所にしていきましょう!
人が集まる職場ではお互いにいろんな影響を受けます。中でも一番影響力があるのはリーダー層です。この層が魅力ある人材に成長し、リーダーシップが発揮できると、職場全体が成長する組織に変わります。
リーダーが成長する職場では、こんないい効果が出ています。
- 人が定着する。離職者が少なくなる。
- 職員間の関係性が良くなり、スムーズに仕事が進む。
- 個人の能力が最大限に引き出されるチームワークができる。
「わくわく職場づくり」のご提案
- 個人面談、アンケートによる現状把握
- 理念、ビジョンの確認・共有
- 管理職対象に育成の意識を高める研修
- 全体研修、意見交換会
- 個人目標の明確化と評価制度
ステップ | 研修内容 |
---|---|
〈STEP1〉 現状把握と理念の共有 |
①「わくわく職場づくり」の内容を理解するためのオリエンテーション(部門別または全体で) ②現状把握のためのヒアリング(どんな職場で働きたいか、「わくわく」仕事をするために何が必要か、会社の現状の課題、アンケートを実施後、個別面談または部門別討議) |
〈STEP2〉 意見の収集と集約 |
①ヒアリングしたものをまとめ管理職で共有(誰の意見かは特定せず) ②いくつかのカテゴリーに分類。現状と目指したい会社の姿のギャップがあればどう埋めていくか、具体的な行動を管理職で検討。管理職対象に部下育成の意識を高める研修を実施。 |
〈STEP3〉 個人目標の明確化 |
①ヒアリングを集約したものとSTEP2で管理職が出したギャップを埋める方策などを全体で共有。 ②個人の目標を明確にし、何をやるべきか、どのようにやると自分自身楽しめるのかを意識して考える。社内面談制度や評価制度を検討、導入。 |
生産性向上につながるスキルを磨く
チームビルディングでは、チームの目標や各人の価値観の共有を図るためレゴブロックを使った演習も行います。
研修名 | 研修内容 | 対象 | |
---|---|---|---|
1 | 新入社員フォローアップ | 職場で自らが「気づき」「考え」「行動」できるようにするきっかけを作ります。また、職場の一員として適切な行動が出来るように基礎的なマナーとルールを学びます。 | 新入社員 中途入社社員 |
2 | コミュニケーションスキルアップ | エゴグラムを使って自己理解・他者理解をします。また、信頼関係を築いていくための話す・聴くの技術を実践を通して習得します。 | 全社員 |
3 | アサーショントレーニング | 相手に伝わる自己表現方法をロールプレイを通して学びます。自信を持って自分の意見を言えるようになります。 | 全社員 |
4 | チームビルディング | ビジネスゲームを取り入れ、チームで最大のパフォーマンスが引き出せるよう、職場で欠かせない3つの力「聴く・伝える・行動する」を体得します。 | 全社員 |
5 | プレゼンテーション | 分かりやすい話の組み立て方と、共感させ行動を促す話し方のコツを実践を通して習得します。 | 中堅・管理職 |
マネジメントスキル
研修名 | 研修内容 | 対象 | |
---|---|---|---|
1 | マネジメントスキルを磨く | 労使トラブルを未然に防ぐための法律知識を、判例や事例を交えて分かりやすく解説します。 | 管理職 |
2 | メンタルヘルスケア | 心の健康づくりのために職場で出来るセルフケア、ラインケアをお話します。 | 全社員 |
3 | ハラスメント防止 | 最新の判例紹介と事例検討を通し、ハラスメント防止のための相互啓発を図ります。 | 全社員 |
4 | 小集団による職場改善活動 | 小さな行動を継続して職場改善につなげる仕組み作りをご紹介し、実践につなげます。 | 全社員 |
5 | 上司のための教える技術 | 行動に焦点を当てた部下育成の実践的方法をお伝えします。 | 中堅・管理職 |
その他、「会社を守る就業規則の作り方」「人を雇う時の人事労務」「知っておきたい年金制度」など社会保険労務士の専門分野も研修いたします。
研修料金:基本は1時間5万円~。ご予算、ご要望に沿ってご提案いたします。まずはお気軽にお問い合わせください。